【やまよもやまばなし】佐藤さん 諭鶴羽山と灘黒岩水仙郷
今日は相野駅山の会の佐藤さんにお越しいただき、淡路島の山「諭鶴羽山(ゆづるはさん)と灘黒岩水仙郷」についてお話いただきました。
- 今日は相野駅山の会でおなじみの佐藤さんにプライベートで行かれた諭鶴羽山について紹介いただきました!
- 鉄塔の見えるあたりが諭鶴羽山山頂付近。急坂の表参道、ゆったり登れる裏参道があります。
- 今回は表参道をピストン。丁石地蔵が距離を教えてくれる中、登山です。
- 山頂近くにある諭鶴羽神社
- 境内には兵庫県指定天然記念物アカガシの森が。
- 山頂からの眺望。天気が良ければ鳴門大橋~四国の山々まで見渡せるそう。
- 山頂から少し下ったゆずりは山荘から国生み神話の島「沼島」が見えます。
- 続いて灘黒岩水仙郷へ向かいます。春霞に浮かぶ沼島。
- 7ヘクタール500万本もの水仙が咲き誇ります。
- ちょうど見ごろです。甘くやわらかな香りに包まれて・・・。
- 空や海の青と水仙のコントラストが美しいですね!
とても珍しい名前の山「諭鶴羽山」
いざなぎ・いざなみ神話の頃に誕生したとも言われ、平安時代には修験道として栄えた山なのだそう。
標高は608m
関西百名山・ふるさと兵庫100山にも名を連ねる南あわじ市にある山です。
三田から車で2時間弱、ゆっくり登っても4時間弱で帰ってこれるそうなので、まさに午前中に山登り、午後に水仙郷というコースがぴったり!
水仙は2月下旬まで楽しめるそう。三田よりも暖かいので、一足早く春を求めて出かけてみてはいかがでしょうか?
詳しくは佐藤さんのブログをご覧になってくださいね!→ http://dota3eien.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-82fe.html
ちなみに山頂付近にある諭鶴羽神社では、2月中旬にはトレラン(早駆け行事)、3月下旬には護摩供法要、4月第2土曜日は春の例大祭があり、誰でも参加できるそうですよ!
次回は荻野さんに「愛宕山」をご紹介いただく予定です。
どうぞお楽しみに!
ハニー・モーニング・バルコニー 藤元愛