【やまよもやまばなし】三水山の会 岸本さんご夫妻 槍ヶ岳登山

夏の終わりの槍ヶ岳

今日の「やまよもやまばなし」は三水山の会でいつもお越しくださっている岸本さんご夫妻に槍ヶ岳登山についてお話を伺いました。
私もご一緒する予定だった槍ヶ岳。
8月23日の台風により交通機関がストップ。やむなく中止になりましたが、8月26日(日)未明からご夫妻とご友人の4名で槍ヶ岳に行ってこられたそうです。

台風一過、ご予定のあった4名の皆さん、午前2時に三田を出発。5時間ほどで上高地行のシャトルバスが出ている「あかんだな駐車場」へ到着。
お天気もよく、梓川沿いの散策道、槍沢沿いの道を歩いて標高1820mの槍沢ロッジへ到着。
朝早い出発でしたので14時前にはロッジに着いてゆっくりのんびりされたそうです。
ちなみに槍沢ロッジのお食事がとっても美味しかったそうですよ!「最近の山小屋は侮れない!」とお二人。他の山小屋も本当にお食事が美味しかったそう!

翌日は5時30分に槍沢ロッジを出発。
ひとつの大きなポイントとなる大曲は槍沢が大きくこの付近で曲っているため付けられた名前だそう。ここまで1時間半ほど。

ここから一般的には槍沢を登っていくのですが、今回は東鎌尾根の急登を登られました。
大曲から1時間半ほどで標高2471mの水俣乗越に到着。ここから高瀬ダムを望みつつ、東鎌尾根の縦走路を歩いて行きます。

東鎌尾根は梯子、梯子、梯子の連続!険しい岩場は「怖いけど楽しい!」そうですよ~!下は絶対に見てはいけません(笑)

そして東鎌尾根の向こうには目指す槍ヶ岳(標高3180m)が見えます!とんがっている独特の姿がかっこいいですね!

早くに出発したので11時にはヒュッテ大槍(標高2884m)に到着。ここからも槍ヶ岳が見えます。

このまま槍ヶ岳の山頂まで行こうかどうしようか、悩まれたそうですが初めての槍ヶ岳。無理は禁物。
お天気も最高、明日はいよいよ槍ヶ岳登頂~~!!
と、おもいきや、何と翌日28日は朝から雨。しかも風も強い。
そんな中、朝4時に起きて槍ヶ岳を目指された皆さん。
真っ暗、しかもガスも出ていて視界が悪く、何度もルートを確認して梯子や岩場を登って槍ヶ岳の目の前にある槍ヶ岳山荘へ到着。
山頂へのアタックは危険と判断し、やむなく下山されたそうです。

ですが、戻ったヒュッテ大槍での朝食には温かいお味噌汁を出していただいたそうで、ほっと一息。
それも束の間、ヒュッテ大槍から7時30分には下山開始。
雨風と強まる中、足を踏ん張りながら降りてこられたそうです。
ちなみに、槍沢は大きなU字型になっていて、垂直に切れ落ちた壁が左右にあるため、風が吹くとかなり強い。
立っていられないほどの強風になるそうです。
本当によくぞご無事に戻ってこられました!

最終日はまたまた晴れに恵まれ、自然探勝路を歩いて帰路についた皆さん。
本当にお疲れ様でした!

8月末でしたがたくさんの花があったそうです。


左上から順に リンドウ、サラシナショウマ、キンミズヒキ、ナナカマド
真ん中 トリカブト、ゴゼンタチバナ、イワツメクサ、アキノキリンソウ
右下 キツリフネ、シラタマノキ、イワギキョウ、ホツツジ
どれもかわいいですね!シラタマノキが気に入りました♪いつか見たいものです。

下記から今日の放送を聴くことができます。
前半

後半

ハニー・サウンド・マルシェ 火曜日 藤元愛

こちらの記事もどうぞ

error: Content is protected !!