【ようこそコーラスの世界へ】女声合唱団 こーろ・あろーどらの皆さん

みなさん こんにちは!
ハニー・サウンド・マルシェの佐藤ようこです。

第1・3・5週にお届けしている「ようこそコーラスの世界へ」。
23回目の1月31日は、宝塚市を拠点に活動されている「女声合唱団 こーろ・あろーどら」から、代表の小野木芳子さん、衣装係の外村純子さん、古居市子さん、福澤ちづ子さんの4名の皆さんにお越し頂きました。

1977年、宝塚市立長尾台小学校PTAコーラスとして発足され、宝塚市雲雀丘の地名から、イタリア語のallodola(ひばり)をもとに「あろーどら」と命名されたそうです。
現在団員は39名、そして、「あろーどら」さんの特性の一つとして、ナント!皆さん定まったパートはなく、曲によってパートが変わると言う、これは、『音色が揃うように、他のパートも経験してほしい』と、指揮者 藤原道代先生のご意向なのだそうです。
皆さんは、『厚みが出て、曲ごとにパートが変わるのが楽しい!!』と仰っていました!

毎週月曜日9時半からのレッスンでは、ヨガを取り入れ、体幹を鍛えながらの柔軟体操、また、腹筋を鍛えながらの発声などの後、残られる方は15時までコーラスの練習をされているそうです(^^♪

こーろ・あろーどらさんの今後のご予定は

※ 2月23日(土)兵庫県立芸術文化センター「レディースコーラスフェスティバル」
※ 3月31日(日)いずみホール「WCDA女性指揮者の会~創立20周年記念演奏会」
開演13時30分 前売り2,500円 当日3,000円
※ 毎年11月に介護施設で行われるコンサートでは、歌だけでなく、団員それぞれの得意分野も披露されるなど、色々な場で楽しく活躍されています。

「あなたにとって、コーラスとは」の質問では、小野木さんは「健康 そのもの」、外村さんは「生き甲斐、自分らしくなれるもの」と答えて下さいました!

最後に、残念ながら本日お越し頂けなかったピアニストの長谷川いずみ先生のメッセージを、古居さんが代読して下さいました。長谷川先生のメッセージにもございましたように、皆さんで『支え合って』、これからもイキイキと活動なさっていって下さいね!(^^)!
皆さん、今日は遠い所から(外村さんはナント奈良から!)お越し頂いて、そして、心温まる楽しいお話を本当に有難うございました\(^o^)/

こちらの記事もどうぞ

error: Content is protected !!