【ようこそコーラスの世界へ】宝塚市の男声合唱団「宝塚ゾリステン」の皆さん
みなさん こんにちは! ハニー・サウンド・マルシェの佐藤ようこです。
「ようこそコーラスの世界へ」28回目の4月11日は、宝塚市の男声合唱団「宝塚ゾリステン」から、団長の若林 成幸さんと長尾 亘さんのお二方にお越し頂きました。
1987年にたった4人で始められ、現在は30代から80代まで団員15名のア・カペラ男声合唱団のゾリステンさん、ゾリステンとは、ドイツ語で「ソリストの複数形」との事です。
『ア・カペラは体と声が楽器、15名だと4パートに分けると1パート3~4名なので、よほどしっかり歌わないと!』と、合唱の虫だと仰る若林さんが笑顔で話して下さいました(^^♪
そして!「第22回宝塚ゾリステン定期演奏会」が、4月29日(月・祝)14時から、川西市の みつなかホールで開催されます。入場料は1,000円です。
今年は、「平成ラストコンサート」と銘打って、初めての試みに色々と挑戦されるそうです。
毎年恒例のルネッサンス期の教会音楽はもちろん、団員によるバイオリン演奏をはじめ、副指揮者の安田さんが、ピアニストの長谷川先生と連弾されたり編曲もされたり!
また、何と言っても今回の目玉は、指揮者 太田先生の編曲で朝ドラを14曲!メドレーされ、(この時、落語のめくり台がお目見えするそうですよ(^^)v)、またその振付けを若林さんが考案されたり!
そして今年は友情出演として、女声合唱団クローバー・エコーさんの日本民謡のステージありと、本当に盛沢山の楽しいコンサートだそうです‼
ぜひ皆さん!足をお運び下さいね~\(^o^)/
また、現在団員募集中との事です。練習は、宝塚西公民館で 土曜日か日曜日の18時~21時まで。
月1回、練習後に反省会&飲みニケーションも! 詳しくは、HPをご覧下さいね(^^)v
合唱団としては、演奏会に向けて譜読みを終え、これから曲をグッと深めていく今が一番楽しい時期だそうです。
最後に、長尾さんは「音楽は楽しいなぁ!と心から感じます。是非味わいに来てください。」
また、「ステージに立つ前にはいつも太田先生が、『さあ、楽しみましょう!』と、この声掛けで緊張も解け、助かるのですよ。」と、教えて下さいました。
若林さんは、「皆さんと一緒に音楽を楽しみ、そして社会の為に貢献しましょう。音楽はコミュニティーを育てる力、音楽で色んなことが出来ます。まず、お互いを知り合って繋がることが大事!音楽を通じて自分が成長することができ、チームワークができます。特にコーラスはそういう色彩が強いと思っています。だからコーラスは私にとって生き甲斐であり、私の希望なんです‼」と、ご自身のモットーを交え熱く熱く語って下さいました!(^^)!
若林さん、長尾さん、どうぞこれからもコーラスを、ずっと長く楽しんで下さいね~‼
遠い所からお越し下さり、本当に有難うございました<(_ _)>