兵庫県三田市の地域ラジオ局

NEW POST

やまよもやまばなし

【やまよもやまばなし】三水山の会 荻野さん 「お寺めぐり&丸山湿原~西谷の森 里山ハイク」

こんにちは。ハニー・サウンド・マルシェ 火曜日担当の藤元愛です。
ハイキング・山登りに最適なシーズン、皆さんはどんな山に登っていますか?

今日の「やまよもやまばなし」はゴールデンウィーク、遠出はちょっと・・・という方にもオススメ!
三田近郊でも楽しいハイキングができますよ!
三水山の会 荻野さんにお越しいただき、「お寺めぐり&丸山湿原~西谷の森 里山ハイク」をご紹介いただきました。

まずはJR道場駅から歩いて30分ほどの場所にある鏑射寺
鏑射寺のある鏑射山は山号を独鈷山といい、神体山となっています。
聖徳太子の生母の里があったことが縁で、聖徳太子により581年に創建されました。
北条時頼や豊臣秀吉も参拝したとか。
南北朝時代、江戸時代に戦火と山火事で焼失。また明治6年には九鬼藩の天誅組と称する不逞藩士により火が放たれ、太子堂を除く全てが焼失したという歴史があります。
なお、この鏑射寺に行く道中には「烏帽子岩」や「不動岩」といった岩があり、フリークライミングで訪れる人も多いそうです。

境内には西国三十三カ所の石像群があり、この高台から三田市内を一望できます。

鏑射寺から道場駅の方に戻ると、金色の仏像が目立つ大福寺に立ち寄れます。
こちらも聖徳太子によって建立された由緒あるお寺で、太子堂として親しまれています。
また、大福寺は十三仏霊場の十三仏の座像が並んでおり、一堂にお参りできるのだそう。

大福寺を後にして、続いては近畿自然歩道を歩き、西谷の森に向かいます。
ここで三田盆地の成り立ちを示す看板が…。
三田・神戸・西播磨一帯は2500万年前、「古神戸湖」という湖だったそうですよ。
三田の成り立ちに興味がある方はぜひご一読を!

羽束川を千刈湖に向かって遡行します。

コース脇には春の花が…黄色い花は姫立金花です。

水仙も満開です。

神戸市北神浄水場を右折、東山橋を渡り対岸へ。
通常は千苅湖ダムを横切り、対岸の山から大岩岳~丸山湿原を歩きます。

岩場の階段を登って行きます。道が整備されていますね。

丸山湿原を1周して、西谷の森公園へ。東の管理棟で昼食を取って、今度は里山を歩きます。
4つあるコースの中から今回は東の谷コース~展望台~馬の背~保与谷池を選択。
展望台(標高約350m)からは有馬富士、羽束山、大船山と三田の山々を一望できます。

そして馬の背があるのですね~!
なかなか本格的な山歩きです。

今回は保与谷池まで下った後、西谷の森公園口から武田尾までバスを利用する予定が、なんと待ち時間が2時間!
ということで、約10キロの道を歩いて帰られたのだそう!お疲れ様でした!
念のため調べてみました!バスの時刻表は下記をご参照ください。
https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/7024.html

下記から今日の放送を聴くことができます。
前半

後半

今回のコース
JR道場駅~鏑射寺~大福寺~羽束川を遡行~東山橋~丸山湿原~西谷の森公園(東の谷~里山展望台~馬の背~峠の東屋)~JR武田尾駅

お寺めぐりだけ、里山ハイクだけ…と区切って楽しむこともできますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
PAGE TOP
error: Content is protected !!