【とっておきシネマ】フランス映画『アマンダと僕』

サウンドブランチ 鳥飼美紀です。
今週ご紹介した映画は、東京国際映画祭でグランプリ&最優秀脚本賞をW受賞した『アマンダと僕』という作品です。

©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINEMA

アパートの管理業務や公園の剪定作業など、便利屋として働くダヴィッド。
近くには、シングルマザーで英語教師の姉サンドリーヌと娘のアマンダも住んでいる。
ダヴィッドはアマンダの学校の送迎などを手伝い、3人は仲よく穏やかに暮らしていた。
ある日、突然の悲劇が起こり、サンドリーヌが亡くなってしまう。
ひとりぼっちになった姪のアマンダはどうなるのか……
自分が育てるのか……
アマンダにとって最良の選択は?

©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINEMA

ダヴィットは最愛の姉を失った悲しみと、アマンダに対する責任に戸惑い、悩み、追い詰められていく。
一方、幼いアマンダもたったひとりの母の突然の死に、悲しみや寂しさそして不安を消化することも訴えることもままならない。
そんな二人が寄り添い、時には衝突しながら、悲しみを乗り越えていく物語。

©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINEMA

舞台はパリ。
ダヴィッドは24歳です。
そんな若者が、最愛の姉の死によって残された7歳の姪を育てていかなければならない。
その責任の重さと、姉がいなくなった悲しみに打ちのめされつつも、アマンダに寄り添い続けるダヴィッド。
アマンダの静かな喪失感、ダヴィッドの常に優しいまなざしが心に残ります。
物語の初めに『エルヴィスは建物を出た』という本のタイトルが、印象的に登場します。
かつてエルヴィス・プレスリーのコンサート終了後に“出待ち”をするファンにスタッフが言った言葉。
「(もうエルビスはここにはいない)望みはない、おしまいだ」という意味でよく使われる言葉のようです。
サンドリーヌからその意味を聞かされていたアマンダは、ラストシーンでその言葉に支配されそうになりますが……。

©2018 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINEMA

アマンダ役のイゾール・ミュルトリエという女の子は、監督がみずから見出したという“奇跡の新星”!
彼女の演技力はリアルを超えて、アマンダそのものです。

哀しみの殻に閉じこもることなく、寄り添いながら歩いていこうとする二人に、心からのエールを送りたくなる作品です。

監督:ミカエル・アース
脚本:ミカエル・アース モード・アムリーヌ
出演:ヴァンサン・ラコスト イゾール・ミュルトリエ
2018年 フランス 107分 配給:ビターズエンド
http://www.bitters.co.jp/amanda/

7月5日(金)から シネリーブル梅田、 7月19日(金)から シネリーブル神戸で上映されます。

こちらの記事もどうぞ

error: Content is protected !!