【とっておきシネマ】『存在のない子供たち』&『風をつかまえた少年』

サウンドブランチ 鳥飼美紀です。

今週は、世界の片隅で、貧しくもたくましく生きる少年たちが主人公の映画を2本ご紹介します。
どちらも、貧困の中で一生懸命に生きる少年たちの姿が、胸に迫る感動の作品です。
8月2日(金)公開です。夏休みに、ご家族そろって観ていただけたら……と思います。

まずは、『存在のない子供たち』

©2018MoozFilms

中東のスラムに生まれた男の子ゼインは、わずか12歳で、自分の両親を訴える裁判を起こす。
罪名は……「僕を産んだ罪」。
貧しさのため、そして出生届も出されていないため、ゼインたち兄妹は学校に通うこともなく路上で物を売って暮らしていた。
ある時、幼い妹が強制結婚させられ、両親に対する怒りが爆発し家を飛び出したゼインは、シングルマザーのラヒルと出会う。
赤ん坊の子守として彼女の家に置いてもらうことになるが、彼女は偽造の滞在許可証で働くエチオピアからの移民だった。
そして、その偽造滞在許可証は期限が切れる日が迫っていた……。

©2018MoozFilms

医師が少年の口の中を診察して…「おそらく12歳くらいだろう」
冒頭のこのシーンで、少年自身も自分の年齢を知らないという事実がわかります。
そして次のシーンでは手錠をかけられたその少年が法廷に連れられてくる……
それだけで彼のそれまでの短い人生が、いかに悲惨であったのかがわかります。
賢いゼインは、過酷な環境の中で諦めずに精一杯生き延び、ラストの表情で私たち観客に安堵と希望を与えてくれます。
この主人公ゼインを始め出演者のほとんどが子役や俳優ではなく、演じる役柄によく似た境遇にある素人をキャスティングしています。
監督は3年という月日を費やしてレバノンの貧困地区や少年院などを調査し、そこで実際に見聞きしたことを脚本に落とし込んだそうです。
それだけにリアリティが凄いし、ゼインやラヒルの後ろにはおびただしい数の“さまよい怯える人たち”の存在を感じます。

監督:ナディーン・ラバキー
2018年 レバノン・フランス 125分
配給:キノフィルムズ
第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞受賞
http://sonzai-movie.jp/
8月2日(金)から、シネ・リーブル梅田、シネ・リーブル神戸などで公開されます

そして、『風をつかまえた少年』

© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC

アフリカのマラウイに暮らす主人公ウィリアム・カムクワンバ。
中等学校に入学した彼は、担任から「学費を払わなければ退学だ」と言われてしまう。
その年の大干ばつで畑の穀物の収穫ができず、学費を払えないウィリアムはついに退学となる。
彼は、なんとか図書館には出入りできる許可をもらい、一冊の本と出会う。
「エネルギーの利用」というその本を読み、ウィリアムは自分が作ったバッテリーで風力発電を起こし、乾いた畑に水を引くことを思いつく。
しかし、ことは簡単に進まず、父親もウィリアムの言葉に耳を貸さない。
それでも家族を助けたいという彼のまっすぐな想いが、徐々に周りを動かし始める。

© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC

学ぶ心と、諦めない心、それがウィリアムにはありました。
中等学校を退学になった彼が、世界で最も貧しい国のひとつアフリカのマラウイで、自分の頭脳と手だけを頼りに自家発電することに成功しました。
彼はその後、大学へ進学し、様々な活動を通して2013年にタイム誌の「世界を変える30人」に選ばれました。
ウィリアムはインタビューで「触発された人、尊敬する人は?」と聞かれ「祖母」と答えています。
彼の祖母は自分の手で煉瓦を作り、家を建てたそうです。
自分の問題は誰かの助けを待つのではなく、自分で解決するものと信じていた祖母からの影響が大きかったようです。
風力発電の風車を作るまでに色々な困難に遭遇しますが、とにかく畑に水を引き穀物を育て、暮らしを豊かにすることだけに全力投球し成功したのです。
貧しい国に生まれた少年の頑張りを、心からの大きな拍手で讃えたくなる作品です。

原作:「風をつかまえた少年」(文芸春秋社)ウィリアム・カムクワンバ ブライアン・ミーラー著
監督・脚本・出演(父親役):キウェテル・イジョフォー
出演:マックスウェル・シンバ アイサ・マイガ リリー・バンダ
2018年 イギリス・マラウイ 113分 配給 ロングライド
文部科学省特別選定作品
https://longride.jp/kaze/
8月2日(金)から、テアトル梅田・シネ・リーブル神戸などで公開されます。

こちらの記事もどうぞ

error: Content is protected !!