【やまよもやまばなし】三水山の会 荻野さん「歴史探訪 再度山大龍寺と奥の院」を辿るハイク

こんにちは。ハニー・サウンド・マルシェ 火曜日担当の藤元愛です。
今日の「やまよもやまばなし」は三水山の会 荻野さん「歴史探訪 再度山大龍寺と奥の院」を辿るハイクをご紹介いただきました。

三田市からも程近い六甲山系は人気のハイキングスポットで荻野さんも度々訪れている山ですが、今まで素通りしていて心残りだったという、再度山大龍寺・奥の院に登られた際のお話を伺いました。

谷上駅から南に行くと「太陽と緑の道」と言われる山田道コースがあります。
丸山川に沿って進むと山麓に入り、雑木林を進みます。

山道脇に「ワルナスビ」を発見。
ナスの花に似ているけれど茎・葉にトゲがあり、食用にもならないので「ワル」がついたとか?!

弓削牧場を超えて樹林帯に再び入ると神戸市立森林植物園の正面に出ます。
荻野さんが行かれた7月10日は「あじさいまつり」が行われていて、様々なあじさいを見ることができたそうですよ。
ハート形のあじさいを見つけたら恋が叶う!恋愛成就のお守りになるのだとか!

あじさいロードを通って森林植物園の西門へ向かいます。

植物園を出て石畳の道を「学習の森」方面へ向かうと再度公園コースに出ます。

一旦お昼休憩を取り、公園内の修法ヶ原池の風景を楽しみます。
修法ヶ原は弘法大師空海の修行の場であったことから命名されたとか。
近くの外国人墓地と秋の紅葉も有名な場所です。

修法ヶ原池から小さな峠を越えて大師道コースを歩くとそこが大龍寺。
今から約1,250年前、和気清麿によって創建されました。
仁王門を潜ると鳥居と階段が続き、参道を登って奥の院へ。

静寂地にたたずむ再度山太龍寺奥の院

大師堂から再度山山頂を目指します。
急な岩場を登ると亀岩に到着。その亀岩に並んで天狗岩が祀られていました。

少し登ると史跡、巨岩の上に弘法大師自作と言われる亀石が鎮座

再度山山頂に初登頂!標高は470m
三水山の会の皆さんで記念撮影!
ちなみに再度山の名前の由来は、空海が唐に渡る時、旅の所願成就を祈願し帰国後再び登山したことに因るのだそう。

大龍寺からは二本松コースを通り市章山へ。
神戸市の市章をかたどった南麓の電飾が有名です。
市章山からは神戸市街と港が見えます。夜は絶好の夜景スポットですね!

そして諏訪山と金星台を結ぶ90mにも及ぶ螺旋橋と展望施設「ビーナスブリッジ」へ到着!
ビーナス(愛の神)の南京錠伝説にちなむ「愛の鍵モニュメント」
以前は手すりに大量の南京錠が付けられていましたが・・・今はこんなモニュメントができたのですね。

美しい神戸の景色も堪能し、諏訪山公園下まで降りて帰路についたそうです。

【アクセス】
(往)神戸電鉄三田駅~谷上駅 (復)三宮バスターミナル~三田駅
【コース】
谷上駅~山田道(弓削牧場)~神戸市立森林植物園~修法ヶ原池~再度山天龍寺~奥の院~再度山山頂~大師道~市章山~ビーナスブリッジ~諏訪山公園

今日の放送を下記から聞くことができます。
前半

後半

こちらの記事もどうぞ

error: Content is protected !!