【やまよもやまばなし】荻野さん 京都トレイル北山東部コース 鞍馬山と貴船神社周辺
今日の「やまよもやまばなし」は相野駅山の会・三水山の会の荻野さんにお越しいただき、京都トレイル北山東部コースの一部、鞍馬山と貴船神社周辺のハイキングをご紹介いただきました。
京都トレイルの北山東部コースは比叡山から大原経由で貴船に至るコースですが、前回、鞍馬まで来たところで中断されたので、今回はその続き、ということで歩かれました。
まずは鞍馬駅を降りると鞍馬天狗がお出迎えしてくれます。
鞍馬寺仁王門がスタート地点
石段を登ってケーブル山門駅~吉鞍稲荷神社~由岐神社へ。
ちなみに京都三大奇祭りのひとつ「鞍馬の火祭」はこの由岐神社で行ます。今年は来週10月22日(火・祝)に行われますよ。
由岐神社からは鞍馬寺本殿金堂を目指して石段を交えた長い登りを九十九折に登っていきます。
鞍馬山本殿金堂(標高410m)
鞍馬寺には狛犬ならぬ「阿吽の虎」が。毘沙門天の使いの神獣なのだそうです。
また、本道の前に広がる石床の中央には六芒星が刻まれていて、ここに立ち、空を仰ぎ祈願すると願いが叶うというパワースポットになっているそうです。
境内の展望台からは比叡山に続く山脈が見られるのだそう。
境内左手奥が本坊、美しい庭先に奥の院参道があります。
参道には与謝野晶子・鉄幹の歌碑が。
屏風坂の石段を登ると木々で鬱蒼とした場所に入ります。
ここは裏参道でハイカーも少ないそう。
尾根に着くと義経公背比石があります。
義経公背比石の対面が大杉権現の根道で、牛若丸がこの道で跳躍の修行をしたとか。
ここからは不動堂まで下り坂。
鞍馬天狗が牛若丸と出会い剣術の鍛錬を受けたと言われる僧正ヶ谷へ到着。
不動堂から木の根道、奥の院・魔王殿を過ぎ、急な下り坂を降りると鞍馬寺の西門に到着。
目の前は貴船川が。
朱色の欄干の橋を渡ると貴船神社の入り口です。
貴船神社はパワースポットとしても人気がありますね。
また、境内には立派な駿馬の像があり、絵馬発祥の社でもあるのだそうですよ。
本宮を後にして、貴船川の茶屋街の参道を北へ進むと縁結びの神様として人気のある結社(中宮)があります。
若い着物姿の女性たちが列をなして祈願されていました。
庭園には「天の磐船」という船型の巨岩が・・・。
奥の宮へ入ると大杉並木が続きます。
御神木である夫婦杉、連鎖杉(杉と檜)、つつみヶ岩といわれる貴船名石もあります。
貴船川沿いの川床を散策して帰路についた荻野さん。
歴史と趣のある感動ハイキングになったそうですよ。
【コース】
叡山電鉄鞍馬駅~鞍馬寺仁王門~由岐神社~鞍馬寺~義経公背比石~僧正ヶ谷~奥の院魔殿~貴船神社本宮~中宮~奥宮~叡山電鉄貴船口駅
約6km 約3時間
【三田からのアクセス】
JR三田~京橋~京阪京橋~出町柳~叡山電鉄出町柳駅~鞍馬駅
下記から今日の放送を聞くことができます。
前半
後半