みなさま「おばんです」山形県出身の内藤美保がお送りする「きてみで(来てみて)東北」。この番組は東北各地の紹介と、東北弁で語る民話をお届けしています。
今回は、夏に食べたい山形県で人気の、冷やし麺を紹介しましょう。
まずは、めずらしいとメディアでも取り上げられた冷やしラーメンです。
その名の通り冷たいラーメンで麺もスープもひんやり冷たく、氷入りで提供されることも多いそうです。
冷やし中華との異なる点は、通常のラーメンと同様に、器にたっぷりのスープに麺が浸されているところ。
スープは醤油味が一般的で、冷やし中華ほどの酸味がないのも特徴と言われています。
発祥は山形市本町のラーメン店「栄屋本店」の初代店主が、夏に冷たいラーメンを食べたいという常連客の要望で開発を始め、
脂が多いラーメンを冷たくして食べるという難題を抱えながら、冷やしても脂が固まらないように工夫を重ね、1年かけて、昭和27年に冷やしラーメンを完成させました。
氷が浮かんだスープは、最初の一口は濃い目に感じるものの、食べ進むうちに氷が溶けてちょうどいい具合になります。
ちゃんと油脂が配合されているので、ラーメン特有のこってり感もあります。
「暑い山形の夏に合う!」と地元の人からも評判です。
次は、山形県の河北町発祥と言われる郷土食、冷たい肉そばです。
冷たい肉そばは、コシの強い太めの田舎蕎麦と、具は歯応えのある鶏肉とネギがメインで、つゆは、出汁によりうま味が出る親鶏を使った醤油味。
脂が固まらないまま、冷たく美味しく食べられるのが特徴です。
冷たい肉そばが食べられるようになったのは、
・育ち切ってしまった鶏の有効活用のため。
・まかない料理として食べていた鶏そばが、冷めても脂が固まらずに美味しかったため。
・温かい汁だと具を食べているうちにそばが伸びてしまうのでつゆを常温にした。
などいろいろな説があるそうです。
冷たい肉そばの作り方は、市販のめんつゆに下茹でした鶏肉を入れて少し煮込んでそのまま冷まし、
あとは茹でた蕎麦にかけるだけで食べられるので、ぜひ、お家でも作ってみてはいかがでしょう。
より本場の味に近づけるなら、親鶏で出汁を取るといいそうです。
今回は山形県で人気の、夏に食べたい冷やしラーメンと冷たい肉そばを紹介しました。
ではここから、東北弁で語る民話をお送りします。
今回は山形県で語られていた民話「歌う猫」です。
お話に出てくる「祭文語り」は「家をまわって歌祭文を聞かせる人」、「わがんねごで」は「だめだぞ」、「ごしゃえで」は「怒って」、「だみだし」は「葬式」という意味です。