ハニーエフエム|地域・人にフォーカスし発信する総合メディア

NEW POST

きてみで東北

【内藤美保のきてみで東北】8月3日(土)配信 秋田県の夏祭りを紹介

みなさま「おばんです」山形県出身の内藤美保がお送りする「きてみで(来てみて)東北」。この番組は東北各地の紹介と、東北弁で語る民話をお届けしています。

今回は、秋田県の夏祭りを紹介しましょう。
まずは、毎年8月16日から18日に秋田県羽後町で行われる西馬音内の盆踊りです。西、馬、音、内と書いて、にしもないと読みます。この盆踊りは、徳島の阿波踊り、岐阜の郡上踊りと合わせて、日本三大盆踊りと言われています。盆踊りは西馬音内の町の中心部の大通りで行われます。通りの両端にかがり火を焚き、大きな輪を作って回りながら踊ります。西馬音内の盆踊りの魅力は、独特のファッションです。未成年女子の踊り子は彦三頭巾と呼ばれる黒頭巾を被ります。目だけを出して頭からすっぽりと被るので誰が踊っているのかわかりません。これは「亡者」の姿を表しているそうです。こうすることによって「お盆に戻ってきた精霊に一緒に踊って楽しんでもらう」という盆踊りの目的を形にして表しているそうです。成年女子は編笠を被ります。半月形の笠で前後に大きな反りが入っています。やはり顔を隠すという意味があり、笠をすっぽりと深く被るのが特徴です。古い街並みの残る通りで夜かがりの灯りを頼りに踊る盆踊りは、江戸時代にタイムスリップしたような風情が味わえるそうです。

次は、秋田県鹿角市で毎年8月19日と20日に行われる「花輪ばやし」です。花輪ばやしは、土地の守り神として古くから地域の信仰を集める、幸(さきわい)稲荷神社の祭礼において奉納される祭礼ばやしです。

本漆と金粉で彩られた絢爛豪華な十の屋台が集合し、夜を徹して鳴り響く賑やかなお囃子が特長で、祭り囃子の響演が鹿角の街に響き渡ります。祭りの二日間は、夕方から明け方を中心に、躍動的なお囃子を奏でながら屋台が町じゅうを練り歩きます。その荘厳な姿から「日本三大ばやし」ともいわれ、平成26年には国の重要無形民俗文化財に、そして平成28年には、日本の「山・鉾・屋台行事」の一つとして、ユネスコの無形文化遺産にも登録されました。花輪ばやしのお祭に使われている屋台は、囃子の演奏者が屋台の枠の中を歩行する形式の「腰抜け屋台」と呼ばれるもので楽器の基本構成は、中太鼓二つ、小太鼓八から九つ、笛三本、三味線二丁、摺り鉦一つとなっています。祭りの一番の見どころは、夜八時頃、鹿角花輪駅に十町内の屋台が揃う駅前行事です。それぞれの町踊りも披露され、駅前は祭り特有の熱気に包まれます。その後、全町内揃い踏みで円陣を組み、お囃子の共演などが行われます。19日と20日の夜、駅前行事が行われ熱い演奏と優雅な踊りを見物客に披露します。

今回は、秋田県の夏祭りを紹介しました。

ではここから、東北弁で語る民話をお送りします。今回は秋田県で語られていた民話「くさった寒風」をお送りします。

お話に出てくる
「さかりの風」は「一番強い風」
「晩げ」は「夜」
「ごしゃがれる」は「怒られる」
「腹くそ悪い」は「しゃくにさわる」という意味です。

ハニーFMポッドキャストで配信しています。(再生ボタン▶を押すと番組が始まります)

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RECOMMEND

PAGE TOP
error: Content is protected !!