さて、今週2本目のとっておきのシネマは、アイルランド・ベルファストの学校を舞台にしたドキュメンタリー映画です。
自分の思いを言葉にすること、話し合うこと、違う意見を尊重することが、人生にとっても、世界にとっても大切だと教えてくれる『ぼくたちの哲学教室』。
【STORY】
北アイルランド、ベルファストにあるホーリークロス男子小学校では、「哲学」が主要科目になっている。
エルヴィス・プレスリーを愛し、威厳と愛嬌を兼ね備えたケヴィン校長は「どんな意見にも価値がある」と言う。
彼の教えのもと、子どもたちは異なる立場の意見に耳を傾けながら、自らの思考を整理し、言葉にしていく。
授業に集中できない子や、喧嘩を繰り返す子には、先生たちが常に共感を示し、さりげなく対話を持ちかける。
自らの内にある不安や怒り、衝動に気づき、コントロールすることが、生徒たちの身を守る何よりの武器となるとケヴィン校長は知っているから。
暴力によって起こる憎しみの連鎖を生み出さないために、彼が導き出した1つの答えが哲学の授業なのだ。
【REVIEW】
以前、ケネス・ブラナー監督の『ベルファスト』という映画を紹介したが、北アイルランド・ベルファストはプロテスタントとカトリックの対立が長く続いた街だ。
1998年のベルファスト合意から現在はなんとか平和が保たれているが、今も街には「平和の壁」と呼ばれる分離壁が存在するという。
そのベルファストの街を空から眺めていくシーンで映画は始まる。
舞台は、街の北部にあるカトリック系の小学校で、4歳から11歳までの男子が通う。
宗教対立の傷跡が残るこの地域は発展が遅れ、犯罪や薬物乱用が多く、青年や少年の自殺率がヨーロッパ一で最も高いという。
学校を囲む高い壁には鉄条網が張られ、壁には政治的な落書きが目立ち、日本の学校とは大きく違う佇まいである。
校長は、ケヴィン・マカリーヴィー先生。
エルヴィス・プレスリーが大好きで、通勤の車の中でエルビスを聴くことはもちろん、校長室にはエルヴィス・グッズがたくさん飾られ、スマホの着信音もエルヴィス!
そんなケヴィン校長の探求は、人生において何が起きても対処できるように感情をコントロールする力を生徒たちに身につけさせること。
そのための手段として哲学を主要科目にしているのだ。
「どんな意見も価値がある」「考え方の違いを尊重しよう」というのが基本。
意見や考え方が違っても暴力で解決せず、議論して解決の道を探ろうとさせる。
たとえ解決しなくても、その意見の違いを尊重しようということを、哲学の授業だけでなく日々の学校生活の中でも身に着けさせようとしている。
子ども同士の喧嘩など、何か問題があると教師やスタッフが生徒とじっくり、あるいはユーモアも交えながら対話する。
だからといって上手くいくことばかりではないが、生徒は自分の思いを言葉にできるし、見守ってもらえていることを実感する。
~やられたら、やりかえす? それでいいの?~ 人生というささやかな意味でも、世界という大きな意味でも、平和を守るために誰もが見ておきたい作品である。
共同監督:ナーサ・ニ・キアナン、デクラン・マッグラ
出演:ケヴィン・マカリーヴィー校長とホーリークロス男子小学校の子どもたち
2021年/アイルランド・イギリス・ベルギー・フランス/102分/配給:doodler
https://youngplato.jp/
全国順次ロードショー中
6月17日(土)~大阪・シネ・ヌーヴォ 7月7日(金)~20日(木)宝塚シネ・ピピア
7月8日(土)~神戸・元町映画館